Periodontal Disease
歯周病治療
国民の7割が歯周病?
歯を失う原因の第1位が歯周病って知ってますか?
      
        歯を失う原因として思い浮かぶのが「むし歯」と思う方が多いと思いますが、実は日本人が歯を失う第1位が歯周病といわれています。
なぜ、歯周病で歯を失ってしまうのでしょうか?
それは、歯周病にはむし歯のような痛みがほとんどなく 、自覚症状がないうちに進行する生活習慣病の1つだからです。
痛みや膿が出るなどの症状が出ているときはすでに歯周病が進行していることがほとんどで、重症化されている方もいらっしゃいます。
しかし、歯周炎や軽度の歯周病であれば、正しいブラッシングと定期的な歯科医院でのクリーニングなどをおこなえば、
歯ぐきの炎症や歯が浮くような症状、また歯を失うことを防ぐことができます。
      
歯周病の進行は体調によっても左右されます
            歯科疾患実態調査によると歯周病の中でも歯周ポケットが4ミリ以上の進行した歯周病は、年齢が上がるほど増加する傾向があります。
グラフのように20歳以降になると歯周病の方が7割を超え、若い方でも多い病気です。
40歳以上の日本人80%が歯周病といわれ、歯を失う原因の多くを占めています。
精神的なストレスや加齢、生活習慣の乱れ、喫煙者、糖尿病などは免疫力を低下させ、歯周病を悪化させ、かつ、全身への影響を及ぼします。
          
 
        歯周内科Periodontics
- 
          薬で治す歯周内科的治療毎日歯を磨いているのになぜ歯周病になるの?と思う方もいらっしゃいますが、 
 実は原因があります。お口の中には、おおよそ300~500種類の細菌が存在しています。
 この細菌がお口の中の粘つきの物質を作り出し、歯の表面にくっつきます。
 これをプラーク(歯垢)といい、うがい程度ではなかなか落としきることはできません。
 また歯周病を引き起こすと呼ばれる細菌が存在していることが解明され、最近になって歯周病を簡単に薬で治すことができる方法が見つかりました。原因である歯周病菌やカビの菌を特定し、それぞれにあった薬でその菌を退治することができます。
 これを顕微鏡を使った歯周病内科的治療といいます。  
- 
          歯周病内科治療の治療方法お口の中の歯垢(プラーク)を少し採取して、上記の位相差顕微鏡検査で現在の菌の状態をなどを確認し、細菌除去薬剤を内服をします。 
 内服薬は、抗生物質(ジスロマック)を1日1回2錠を3日間服用するだけで、歯周病菌の存在が減少し、口腔内の環境を改善するすることができます。この薬が備えている食細胞を利用したドラック・デリバリー・システム(ファゴサイトデリバリー)により、成分が感染局所に集中して留まり、長期的に強い抗菌力を発揮します。その後、カビの除去剤やカビ取り歯磨き剤による歯磨きをおこない、再感染予防のために定期的な歯石取りをおこないます。  
治療についてTreatment
- 
          歯周病の基本的な治療歯周病安定期治療(SPT)定期健診・メンテナンスは、あくまでも病状が安定した歯周組織が維持できているかを確認する、状態のチェックや健康管理です。SPTは単なるメンテナンスではなく、1~2か月毎に定期的に歯周組織の状態を確認しながら、歯科衛生士によるポケット内の洗浄・スケーリング・ルートプレーニングなどをおこないます。 
 つまりSPTは、病状が悪化して再治療が必要になる前に先回りして治療を行い、病状の悪化を未然に防止して歯周組織が安定した状態を長期間維持していくための予防の治療です。
 定位的なチェックの期間を短くすることで、病状の悪化がみられたとしても早期発見・早期治療が可能となります。  歯周病安定期治療(SPT)の流れ- 
                    1
                    歯周ポケット測定 
- 
                    歯周ポケットを測定し、出血の有無などを確認します。 
 - 
                    2
                    クリーニング 
- 
                    ブラッシングでは取り除くことのできない歯垢や歯石を除去します。 
 - 
                    3
                    口腔内写真撮影 
- 
                    クリーニング後、口腔内の状況を撮影し記録します。 
 - 
                    4
                    現状のご説明 
- 
                    現在の口腔内の状況をお伝えします。 
 歯周病の基本的な治療
 (プラークコントロールとスケーリング、SRP)プラークコントロールが歯周病治療の基本となります。 
 歯周病の原因であるプラーク(歯垢)は粘着性が高いため、時間が経つにつれ取れにくくなります。逆にできたばかりのプラークであれば、しっかりブラッシングをすれば落とすことができます。
 ただし、歯周ポケットに入ったプラークや歯石は、通常のブラッシングだけではなかなか取り除くことができません。歯周病の原因菌をできるだけ減らし、細菌の棲家であるプラークや歯石を徹底的に除去します。その柱となるのがプラークコントロールです。
 セルフケアとプロによる専門的なケア(歯科医院での治療)をおこなうことで相乗効果が発揮されます。
 歯周基本治療は、歯科医院で機械的な処置をおこなうスケーリングとルートプレーニングと呼ばれる「SRP」が必須となります。  SRPとは歯面や歯周ポケットに付着している歯石を除去することがスケーリングで、スケーリングの終了後の歯周ポケットの奥に入り込んだプラークや除去ををするとともに、根面をなめらか(ツルツル)に整えることがルートプレーニングといいます。この2つをおこなうことでポケット内のプラークや歯石を取ることができます。 
- 
                    1
                    
- 
          歯周病治療 外科的処置歯周病の進行度にかかわらず基本的な治療であるプラークコントロールや歯石除去はおこないますが、歯周ポケットを浅くすることができない場合は、外科的な処置をする必要があります。フラップ手術(歯肉剥離掻爬術)といって歯肉をメスで切開し、歯根の汚れた部分をキュレットと呼ばれる器具で歯石を除去します。 
 また、溶けた骨や失われた歯周組織の再生を促す「歯周組織再生療法」をおこなうことがあります。その代表的な方法として「エムドゲイン法」や「GTR法」です。
 エムドゲインとは、スウェーデンのビオラ社で開発された新しい歯周組織再生誘導材料です。 エムドゲインの主成分(エナメルマトリックスデリバティブ)は、子どもの頃に歯が生えてくるときに重要な働きをするタンパク質の一種です。歯周外科手術の際に、手術部位にエムドゲインを塗布することにより、歯の発生過程に似た環境を再現します。こうしてはじめて歯が生えたときと同じような強固な付着機能をもつ歯周組織の再生を促します。
 またGTR法とは、歯槽骨がなくなっている部分に、GTRメンブレンという特殊な膜を覆い被せ、歯肉上皮の侵入を遮ります。  
- 
          歯周病予防・歯周病ケア歯周病は主に口腔内の細菌が原因で発病する疾患です。細菌を生涯除去し続けることが歯周病を予防し、お口の健康を維持するために必要となります。ブラッシングが不十分であったり、定期的な歯科医院でのメンテナンスを怠ると細菌が活動しはじめ、歯周ポケットが深くなり容易に再発します。お口の健康を維持するためにも歯科衛生士による専門的なクリーニングによって除去してもらうことや歯周病検診を定期的おこなうことが何よりも大切です。 
 山林歯科医院では、歯周病治療として「エアフロー®︎メンテナンス」をご用意しています。  
治療費についてPrice
メンテナンスコース
- エアフロー®︎メンテナンス
- 定期健診代に
 +¥5,000(税込)
- 【内容】虫歯や歯周病の原因とされている「バイオフィルム」の除去、着色や早期歯石を短時間で除去できる施術です。
 読み込み中...
 読み込み中...